【ずっと心にしみる育成ゲーム「昭和駄菓子屋物語3」 攻略】 図鑑(売り物)
図鑑(売り物)
昭和駄菓子屋物語3の売り物の図鑑です。
過去作の様にお客を回収していくうちに少しずつ図鑑が埋まっていきます。
ただし、中には「おしごと」のごほうびになっているものもあります。おしごとも忘れずにこなしていきましょう。
ちょっぴり分かりにくい『びっくりナイフ』の入手方法をこちらに載せておきました。
びっくりナイフの入手方法
| 名前 | 説明 |
|---|---|
| かりん糖 | 黒くてサクッと甘〜いお菓子。素朴な味がクセになる。黒光りするその姿が何かを連想させるのか、子供には敬遠されがち。 |
| ヨーヨー | かつて大流行した。その後も定期的に大流行。かっこいい技の数々に子供たちは目を輝かせたものです。 |
| 金平糖 | 昔からあるキレイなお菓子。口の中でコリコリシャリシャリ。消えていく時の後味がたまらない。 |
| 酢いか | 駄菓子屋四天王の一角。無限にしゃぶれる恐ろしさ。どれほど多くのイカが酢イカに…。まあ10本あるから大丈夫か。 |
| 酢こんぶ | ナゾの白い粉(合法)に包まれた甘酸っぱくてクセになる昆布。なぜか遠足に持っていきたくなる。 |
| 知恵の輪 | 知恵を試されるためのアイテム。知恵なきものは力でも解決できる。それが駄菓子屋クオリティ。大切なことを教えてくれるのだ。 |
| 粉末ジュース | いろんな味のする粉。公園の水道で溶かして飲むのだ。蛇口の勢いが余って全部出ちゃう痛ましい事故が多発した。 |
| 変装用めがね | 逆に目立つ。 |
| 麩菓子 | 信じられないほど軽い。口に入れるとすぐに消えていく。そう…甘さだけを残して…。 |
| 丸いガム | みかん味が定番の小さくて丸いガム。振るとカタカタ音がなる。無くなるとなんだか寂しかったなぁ。 |
| コーラ型のグミ | コーラ瓶の形をしたグミ。驚異的にうまい。今でも食べたい。今の子はこの瓶がわかるのだろうか。 |
| 銀紙に包まれたアイス | 何となくチーズに見えるアイス。夏場の大定番。急いで剥がずと銀紙ごと食べちゃう。 |
| コーラ味の餅 | 小さい。一粒がとにかく小さい。爪楊枝でちまちま食べだすと止まらなくなる逸品。でも餅かこれ? |
| ニセ警察手帳 | 「こういうものです」と言う。どうもこうもない。でもそれが楽しかった。 |
| 5円チョコ | 5円玉の形をしたチョコレート。消費税?なにそれ? |
| ヨーグルト風 | 駄菓子屋四天王の一角。超うまい派と意味分からない派の争いが絶えない問題作でもある。食べ過ぎると吐く。 |
| おいしい棒 | とてつもなく美味しい棒。うまいと言う他にない。孫の代まで現役で居て欲しい。 |
| かんしゃく玉 | 人生は常に危険と隣り合わせなのだという大切なことを教えてくれる。尻のポケットで自爆した時とかに。 |
| すもも | 駄菓子屋四天王の一角。夏場は凍らせるのがセオリー。汁まで飲む派と、飲むヤツの気が知れない派がいる。 |
| ニセとんかつ | 何らかの食品に衣をつけ揚げたもの。中身は詮索しないほうが良い。大人になると酒のツマミとして似たようなものに再会できるぞ。 |
| 超跳ねる玉 | スーパー跳ねるボール。超跳ねる。調子に乗って床に叩きつけて、天井の蛍光灯を割る事故多数。泣くほど怒られるぞ! |
| 水風船 | 夏になると活躍する対人兵器。見ただけで心がざわつく。公園の蛇口に切れ端だけ残っている。 |
| ダブルのソーダアイス | ふたりで仲良く分けやすい。溶けかかった状態で下手な割り方をすると棒以外を全部失うことも。 |
| フルーツ牛乳 | フルーツ味のする甘い牛乳。戦闘に常備されていた。飲みたくなるよね今でも。 |
| 野球チップス | 野球選手のカード入りチップス。むしろお菓子がオマケ。全国の野球少年たちの射幸心(意味はおうちの人に聞こう)をかき乱した。 |
| 缶入りドロップ | 色んな色がキラキラ光る。子供の宝石箱。いつもハッカ味だけ残る。 |
| 甘いトンガリ菓子 | 円すい形のコーンに砂糖菓子が詰まったお菓子。サクサクした歯ざわりがクセに。 |
| 糸引きあめ | 中からヒモが出ているアメ。くじ引きみたいに引っ張って買う。みんな口に入れたり出したりして、不潔ったらありゃしない。 |
| 変わり玉 | 舐めているとどんどん色が変わる。何度も口から出すから手がベタベタ。この程度のことが楽しかったなあ。 |
| 粉末ラムネ | コーラ瓶型のコーンに入った粉末。コーラを気取ってゴクゴク飲むと気管を直撃。 |
| 水鉄砲 | 水を補給中に集中砲火を浴びる。緑や黄色のプラスチックがキラキラ光って、なんだかキレイだった。 |
| 謎のバネ | 生き物のように階段を降りる姿が子供たちのド肝を抜いた。だいたい絡まってめちゃくちゃになって泣く。 |
| アイスボンボン | 風船の中にアイスを入れるという大胆な発想。あせって一気に剥くと皮以外を全部失うぞ。 |
| さくら色の大根 | 大根の酢漬け。もはや漬物ですら、おやつなのだ。 |
| まきとり笛 | ピューと吹くと伸びるアレ。親父の顔に何度も当てて本気でキレられたりする。 |
| 毛笛 | 元祖ブブゼラ。けたたましい音が鳴る笛。なぜ毛が生えているのかはナゾ。 |
| 型 | 金属でできた型。粘土などを詰めると当然ながら型どおりのモノができる。売られていたのだ。こんなのが。 |
| ソースせんべい | とろっとしたソースと、うす〜いせんべいの夢の競演。せんべい自体はソース味じゃない。 |
| タバコ型お菓子 | ほんのりハッカが香る砂糖菓子。くわえてると大人になった気分。気分だけで満足しようね。 |
| 指輪型アメ | でっかい指輪の形をしたアメ。女の子たちのあこがれ。指にはめて舐めてるとベタベタに。 |
| メロン型アイス | メロン型容器に入ったアイス。少なくなると木のスプーンではほじれなくなっていく。 |
| パンチガム | 「ガム食べる?」うっかりもらうと指にバチン!ガムのかたちをしたミミック 軽いトラウマ。 |
| めんこ | 元祖カードバトルゲーム。負けると相手にめんこを取られるというシビアさに時代を感じる。 |
| 銀玉鉄砲 | 銀色の弾をバネの力で飛ばすという古代兵器。あのタマは何と、土をぎゅーっと固めたものらしいぞ。 |
| 駄菓子屋プラモ | 駄菓子屋でしか見かけないロボ。テレビでは放送していない。パイロットは付属していません。 |
| けむりカード | 指でこするとなんと煙が出てくる!お化けが書かれた不気味なカード。不思議だったなあ。 |
| 割れないシャボン玉 | 突いても割れない不思議な玉。なんか接着剤の匂いがする。膨らますとき肺活量を要求される。 |
| びっくりナイフ | 刺すと刃が引っ込む驚異のギミック。ポケットに忍ばせるだけでワル気分。わりと本当にびっくりするから、大人に使っちゃダメだぞ。 |
| 黒猫のガム | 薄い紙に包まれたフーセンガム。このガムでしかみたことのない黒い猫が描かれている。有名なアニメらしいけど。 |
| にんじん | お米に圧力をかけて膨らませた菓子。人参型の袋に入っているが味は人参じゃないよ。 |
| キャベツのスナック | 青ノリがかかった丸いスナック。サクッとした歯ごたえがクセになる。よく考えたらキャベツ要素は皆無。 |
| 輪っかのチョコ | キャンディーでコーティングされたまあるいチョコレート。色とりどりでキレイだったなぁ。 |
| くるくるゼリー | 長い管に入ったカラフルなゼリー。子供心をくすぐります。すごく食べにくかったような…。 |
| 甘いイカ三郎 | あまーいタレのついた「のしいか」 袋についたタレもベロベロなめる。それが昭和流。 |
| ボンタンのアメ | 元祖ソフトキャンディー。スッキリ柑橘系。包んでいるのはオブラートだから剥く必要ないんだぞ。 |
| 紙袋の餅 | 紙の袋に入ったアラレ。紙が結構丈夫なので、破りそこねて道路に炸裂させた子供も多数。 |
| ウ○コのチョコ | 便をかたどったチョコ。誰でも考えつくがやらないことを平気でやってのける。そこにシビれるあこがれる。 |
| きびだんご | 桃太郎が描かれた棒状のお菓子。オブラートに包まれている。決して団子ではない。おそらくきびでもない。 |
| セロファンラムネ | カラフルなセロファンに包まれたちょっと酸っぱいラムネ菓子。この彩りこそ、ザ・昭和の色。 |
| あんずの棒 | 袋に入った甘酸っぱいあんず。そのままでもおいしいけれど、凍らせて食べるのが至高。 |
| ニッキ紙 | 紙にニッキを染み込ませたもの。噛む。味がしなくなったら捨てる。おじさん達もさすがに見たことがないが、実在したらしいぞ。 |
| ろう石 | 主に地面に字を書くのに使う石。チョークではない。蝋石なのだ。 |
| パチンコ | 難しく言うとスリングショット。本来は兵器。昭和のやつは加減がないので人に向けるのはマジでご法度なのだ。 |
| ヘリコプター | ヒモを引っ張るとプロペラが飛ぶ。なんであんなにワクワクしたのか。引っ張りすぎるとへし折れる。 |
| びょーん紙 | 降ると巻かれた紙がびょーん!なぜか無心で振り続けてしまう魅力。そのうち元に戻らなくなります。 |
| ふきあげパイプ | 吹くと玉が浮き上がる。吹いてる当人はイマイチ見えないのが難点。だいたい玉がどっか行って終わる。 |
| いれずみシール | こすって肌に移して使う。ちょっとワルぶるためのアイテム。いまじゃプールにも入れない。 |
| アイドルテレカ | 袋に入ったアイドルのカード。本物じゃないから注意だぞ。…え? テレカを…知らない…? |
| 鉄道パンチセット | 電車の切符を切るおもちゃ。駄菓子屋じゃかなりの高級品。今ではもう見られない風景。 |
| モール | 針金にカラフルな毛が生えたもの。クリスマスとか誕生日に大活躍。見ると今でもなぜかワクワクする。 |
| 15マスパズル | 数字をスライドして並べ替える。なんだかキラキラしてキレイだった。だいたいひとつ無くなって詰む。 |
| ポッピン | 裏返しにして、しばらくするとパチン!と跳ねるゴムのおもちゃ。とても流行った。 |
| 香り玉 | 平たく言うと芳香剤の中身。クンクン嗅ぎすぎると、鼻から吸い込んじゃうから注意。 |
| チェーンリング | カラフルな輪っか。何に使うのかさっぱりわからない。でも女の子は大好きだったのだ。 |
| 毛虫みたいなの | 見えない糸で生き物のように動く。当時の子供達はド肝を抜かれた。駄菓子屋で売ってるのはだいたいパチモノ。 |
| 押すと出るガム | 大きな箱入りの青りんごガム。ボタンを押すと丸いガムが出る。お金払わずに押すと怒られるぞ。 |
| ふくらむ人形 | ザリガニとかの形のカラフルな人形。水につけるとめちゃ膨らむのだが、72時間も必要なのだ!待てぬ。子供には待てぬ長さよ。 |
| おはじき | 女の子に大人気のガラスの玩具。その名のとおり弾いて遊ぶ。なんか美味しそうなんだよね…。食べちゃダメだぞ! |
| クラッカー | カッチンカッチン鳴るアメリカンなクラッカー。小学生が使うと、とってもキケン。アチョー! |
| しょうのう船 | 水に浮かべると勝手に進む。プラスチック製の小さな船。なぜ進むのかは、未だに解明されていない(ウソ) |
| 笑い袋 | 押すと突然笑い出す袋。辛いことがあったら笑い飛ばせばいい。大人になればわかる。 |
| 吸血鬼アイス | 昭和のドラキュラブームに便乗したアイス。食べると口が真っ赤になる。なぜか超楽しい。なぜ? |
| すごい定規 | 丸い穴がたくさん空いた定規。穴の歯車にそって鉛筆でなぞると奇妙奇天烈な図形がわんさか! |
| タコぺったん | 壁に投げつけると忍者のようにずるずると降りてくる。外で使うとめちゃくちゃ汚くなるぞ。 |